【 4つの要素の優先順位は、人によって異なります。 】
2019.04.11
こんにちは、皆さん。
住宅価格に影響する要素は
・広さ
・グレード
・デザイン
・間取り
の4つです。
「広くなるほど高くなるとわかっていても、建てるなら少しでも広い方が良い」
そんな誘惑に勝つのは大変ですよね。
グレードも同じです。
より良い材料を使うほど高くなります。
「地震にも猛暑にも負けない家を」
と性能を高めれば高めるほど、価格も高くなります。
デザインもそうですよね。
凝れば凝るほど高くなります。
そして間取り。
部屋数が多くなるほど壁やドアが増えるので、必然的に費用も増えます。
そうわかっていても、
「自分の部屋が欲しい」
と子どもに懇願されたら、断るのは難しいものです…。
皆さんならどの要素を優先しますか?
順番を付けるのは難しいし、できるなら全部叶えたいという気持ちもわかります。
とはいえ、全てを叶えようとすると予算オーバーは免れません。
予算オーバーして返済に追われるようになっては本末転倒です。
ここで、新築経験者の後悔を見てみましょう。
子どもが巣立ったり、自身が高齢になった時、
「掃除が大変だし空き部屋が勿体ない。最初から最小限に抑えれば良かった」
と後悔する人は多いものです。
生産数が少ないものや輸入品を用いたために、部品を入手しにくくて修理に時間が掛かったり、部品が無くて設備を全部交換した事例も少なくありません。
部屋を細かく区切ったために狭さや使いにくさに困ったり、
各部屋の冷暖房費やコミュニケーションの減少に悩んだ人もいます
皆さん、そんな後悔をするくらいなら、4つの要素を全て叶えて予算オーバーするより、優先順位を決めて予算内に収める工夫をする方が良いと思いませんか?
広さ、グレード、デザイン、間取り。
将来の生活を想像しながら優先順位を考えてみましょう。
関連記事
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ