『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
2023.03.15
こんにちは、皆さん。
新築すると、自治体の資産税課などの調査員が、
評価額を算出するための家屋調査にやってきます。
事前に文書が届くので、皆さんの都合の良い日を指定できます。
家屋調査は、外観も内観も全て行われます。
内観調査は、以前は全ての部屋に入って行われていました。
しかし最近は、新型コロナ対策のため、
立ち入り調査を極力避けて、図面などを基に評価する場合もあります。
そのため、調査の際は、
図面や仕様書などの建築確認申請に用いた資料の他、
ソーラーパネルや床暖房などに関する資料が欠かせません。
直前になってから慌てて探すことの無いよう、
関係資料は一か所にまとめて保管しておきましょう。
皆さん、固定資産税はこの調査結果を基に算出されます。
納付書は、1月1日現在の『所有者』に対して春頃に届きます。
ちなみに、『所有者』とは登記簿に登記されている人物のことです。
そのため、所有者の変更や、増築や取り壊しをした時は、
資産税課へ届け出なければなりません。
そのほか、
・所有者の死亡後に相続登記をしていない
・居住用家屋を事務所や店舗に変更した
・居住用家屋で民泊を開始または廃止した
・住宅用地の用途を変更した(貸し駐車場など)
などの場合も届け出る必要があります。
「固定資産に何らかの変更が生じたら、
まずは自治体に連絡して届け出の必要性を確認!」
と覚えておくといいですね。
なお、新築後に名義変更が無い間は、毎年の手続きは不要です。
ただし、引っ越しなどによって住所が変わると、
新しい住所に納付書が届かない恐れがあります。
6月を過ぎても納付書が届かない時は、自治体の窓口に問い合わせましょう。
では、また。
関連記事
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ