『見積書の標準的な構成は?』
皆さん、こんにちは。
見積書には、工事の内容や工事ごとの費用などが記載されています。
とはいえ、設備の品番や材料の詳細を見ても、
知識がある方以外にはわかりにくいものです。
それに加え、見積書の形式は業者によって異なるので、
『総額』にしか関心を持てないという方もいるかもしれません。
そんな苦手意識を和らげるため、今日は、
見積書の標準的な構成や、その必要性についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 見積書の標準的な構成は? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■表書き
「顧客氏名」「見積もり総額」「作成年月日」「業者情報」のほか、
「工事名称(例:〇〇様邸 新築工事)」
「工事場所」「見積書有効期限」「支払い条件」などが記されます。
■内訳書・内訳明細書
「本体工事」「付帯工事(別途工事)」「その他費用」に分け、
それぞれの詳細な工事内容・数量・金額が記されます。
ハウスメーカーのように「標準プラン」がある場合、
「標準工事」については記載を省略し、
追加や変更部分のみを
「標準外工事費用 見積明細書」として作成する場合もあります。
■条件書
顧客と業者のすれ違いを防ぐため、
工事に含まれる事項や含まれない事項を明確に記します。
■なぜ必要か
工事について細かく記された見積書があれば、
「設備のグレードが違う!」
「この工事を頼んだ覚えはない!」
といったトラブルを予防できます。
また、第三者機関に確認を依頼すれば、
作成ミスや不正を発見することもできます。
打ち合わせの記録としても貴重な証拠品になるので、
大切に保管しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■相見積もり
複数の業者に見積もりを依頼すると、
金額の安さでアピールする業者が出てくるかもしれません。
そんな時は、工事の内容を細かくチェックしましょう。
・カーテン工事について記載されていない(=レール設置すら行わない)
・設備のグレードが低く、欲しい性能が備わっていない
など、皆さんの要望を満たしていない点があるかもしれません…。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』