『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
こんにちは、皆さん。
家づくりの予算を考えるとき、
・頭金+返済可能額
・頭金+借入可能額
・現在の家賃≧月々の返済額
を目安にする方は多いのではないでしょうか。
返済可能額や年収をもとにした概算は、
シミュレーションサイトに必要事項を入力すれば、すぐに表示されます。
(正確な金額を知るには金融機関の審査が必要です)
なお、「毎月返済額」「年収」「現在の借入金」
などの項目しか無い場合、それ以外の情報は反映されません。
そのため、あまり参考にならない金額が表示される可能性もあります。
次に、「現在の家賃≧月々の返済額」とする考え方についてですが、
土地と建物を所有し続ける限り、
固定資産税を毎年納税しなければなりません。
地域によっては、都市計画税が課税されることもあります。
将来のメンテナンスに備えるには積み立ても欠かせません。
そのため、それらの費用も考慮して計算しましょう。
なお、固定資産税は、
土地や建物の実際の費用ではなく、評価額をもとに算出されます。
メンテナンス費用は、建物や設備の耐久性によっても異なります。
目安を知りたいときは、担当者に尋ねてくださいね。
皆さん、年収は同じでも
・子どもの数や年齢
・住んでいる地域
・ライフスタイル
などによって返済できる金額は異なります。
そのため、家づくりの資金を優先しすぎると、
・教育費を確保できず、子どもの進学先が限定される
・旅行など、家族の恒例行事ができなくなる
などのしわ寄せが来て、入居後の生活を楽しめなくなることがあります。
物価高で家計が圧迫され続けている状況で、
新たに住宅ローンを背負うのは怖いかもしれません。
しかし、将来の年金生活を考えると、
賃貸住宅に住み続けるより持ち家を取得した方が安心ではないでしょうか。
皆さん、業者によっては、
借入可能額の上限まで予算として勧めることがあるそうです。
あなたが決めた「安全予算」を大切にしない業者だと、
引き渡し後も良い関係を続けていけるのか心配です…。
では、また。
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』