『買わない方がいい土地』
■皆さん、こんにちは。
土地を選ぶには、「地域」「面積」「価格」「利便性」など、
さまざまな条件があります。
しかし、やっと出会えた土地が『買わない方がいい土地』
だった場合、騒音や異臭、ご近所トラブルなど、
さまざまな問題が発生することがあります。
そこで今日は、買わない方がいい土地についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「買わない方がいい土地」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■災害
地盤が弱い土地は、建物が傾いたり、
地震によって液状化することがあります。
隣地と高低差があると、
造成や擁壁などの工事費用が増えるだけでなく
土砂災害のリスクが心配です。
河川の近くや周囲より低い土地は、
大雨が降るたびに河川の氾濫や浸水が気になって、
安心して暮らせません。
そのほか、
ハザードマップで災害リスクが予想されている土地も、
避けた方が良いでしょう。
■環境
・道路に接する幅が狭い・・・車庫入れが難しい
・土地の前の道路が狭い・・・引っ越しのトラックが入れない
車のすれ違いが難しい
・境界線があいまい・・隣家とのトラブルが発生しやすい
売却が難しい
・交通量が多い・・・騒音が煩わしい
排気ガスが外壁や洗濯物を汚す
子どもが危険
・植栽などの越境物がある・・・隣家とのトラブルが発生しやすい
・日当たりが悪い・・・湿気が溜まりやすくカビが生えやすい
光熱費が増えやすい
・水はけが悪い・・・建物が傷みやすい
・異臭がする・・・健康被害やストレスの原因になる
■建築制限
たとえば、第一種低層住居専用地域の場合、
建物の高さが制限されます。
防火地域や準防火地域の場合、
火災による被害を抑えるために建物の広さやデザインが制限されたり、
指定された建材を使うよう求められます。
そのほかにも、北側斜線制限、日影規制など、
土地によってさまざまな制限が設けられています。
それらがあなたの家づくりに影響を与え、
それを苦痛に感じるなら、
その土地は買わない方が良いでしょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■自治会
一戸建てを新築すると、自治会への加入を求められます。
義務ではありませんが、
「この地域の方は全員加入しています」
「加入しない方はごみステーションを使えませんよ」
と、暗に強制されることもあります。
実際は、ごみ収集は公共サービスなので未加入でも利用できます。
もし、自治会に加入したくないなら、
加入しなくても問題なく暮らせる地域か確認しましょう。
加入したいなら、自治会の活動内容や会費を確認しましょう。
内容に賛同できないなら、
その自治会の対象地域は避けた方が良さそうです。
-
2025.04.25『中古住宅を視野に入れるなら』
-
2025.04.21『こんなときどうするの?…「自宅の耐震診断」』
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
最新記事
- 04月25日 『中古住宅を視野に入れるなら』
- 04月21日 『こんなときどうするの?…「自宅の耐震診断」』
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』