『掃除道具を置く場所」』
皆さん。 こんにちは。
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「掃除道具を置く場所」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■掃除道具についての困りごとは?
掃除したい場所の近くに掃除道具があると、
管理しやすいし取りに行く手間を省けます。
しかし、賃貸住宅の場合、
置きたい場所に置けないこともあることでしょう。
そこで、
・どこでどんな掃除道具を使うか
・今まで、どんなことに困ったか
などについてまとめてみましょう。
■新築すると掃除道具は増える?
高圧洗浄機があると、外壁や塀の掃除に重宝します。
玄関まわりの掃除にも便利です。
2階の軒下にできた蜘蛛の巣は、
全長4~5mほどの蜘蛛の巣取り棒や延長棒を使えば、
ベランダや窓から身を乗り出さずに掃除できます。
窓掃除用のパーツを接続できる延長棒なら、
2階の窓の外側も安全に掃除できます。
このように、新築したら
一戸建てならではの掃除道具が増える可能性があります。
庭に物置を置く予定なら、そこに収納できますね。
物置を置かない予定なら、
・室内のどこに収納したら使い勝手が良いか
・ホースやブラシの水気対策はどうするか
などを踏まえて収納場所を決めましょう。
■湿気対策も!
掃除道具を人目に付く場所に置くと、
見栄えが悪いだけでなく、不衛生な印象を与えます。
かといって、人目につかない場所に全てをまとめると、
出し入れが面倒で、掃除の頻度が減るかもしれません。
掃除に水気はつきものですから、
密閉タイプの収納だと、カビや雑菌の繁殖が心配です。
ニオイもこもりそうですよね…。
掃除道具の収納は、
・使う場所の近くに置く
・ラックや収納箱にひとまとめにする
・収納の素材や通気性をチェックする
などの点も意識しつつ、より良い方法を考えたいですね。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■家族を巻き込みましょう!
たとえば浴室の場合、掃除に使うものには
・ゴム手袋・マスク・バスシューズ
・洗剤・漂白剤
・スポンジ
・床用ブラシ
・部分用ブラシ
・スクイージー
などがあります。
全てをその都度片付けると見た目はスッキリしますが、
ブラシやスクイージーなどを浴室に置くことによって、
入浴中、汚れに気づいた家族が掃除してくれるかもしれません。
家族のみんな、期待してますよ!^^
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
最新記事
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』