『中古住宅を視野に入れるなら』
■皆さん、こんにちは。
今月から省エネ基準適合の義務化が始まりましたね。
国土交通省は、
120m2の戸建て住宅を省エネ基準に適合させるための試算例を
・追加的コスト・・・・・・・約87万円
・総建築費に占める割合・・・約4.0%
としています。
光熱費は年間約2.5万円節約可能で、
追加的コストは約35年で回収できるそうですが、
「省エネになるのは良いけど予算が…」
という方もいることでしょう。
そんな方は、新築だけでなく、
中古住宅の購入を検討するかもしれません。
そこで今日は、中古住宅についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「中古住宅を視野に入れるなら」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■中古住宅とは
過去に人が住んだことがある住宅だけでなく、
モデルハウスのように、
人が住んだことは無くても
竣工から1年以上経過した住宅も含まれます。
■メリット
新築より割安で購入できます。
そのため、より立地が良い物件を選んだり、
自分好みにリフォームすることもできます。
実際の建物を見学でき、
お隣さんとの距離感なども確認できるので、
購入後の暮らしをより明確に想像できます。
新築する場合は
水道負担金(水道設備を整えるための費用)が必要ですが、
中古住宅の場合、新築時に支払っているので、
新たに支払う必要はありません。
■デメリット
住宅ローン控除の控除率は新築と同じ0.7%ですが、
控除期間は10年で、新築より3年短くなります。
建物や設備の状況によっては、
すぐに外壁塗装などのメンテナンスが必要になります。
また、床下や天井裏などの見えない部分が劣化して、
補修が必要になる場合があります。
予想外の支出を防ぐには、見学の際にプロを同行したり、
第三者機関に調査を依頼して、
正確な状況を把握することが大切です。
■中古住宅の2025年問題
団塊世代が75歳になるため、
相続により売却数が増えると言われています。
一方、現役世代の人口は減少傾向なので、
需要と供給のバランスは崩れます。
そのため、2025年に大暴落することは無いものの、
今後の中古住宅の価格は下落傾向になると予想されています。
一方、利便性が良いエリアなどは、
需要が多いので価格は高くなる可能性があります。
購入時期や希望エリアを少しずらすだけで
お得になることもあるので、じっくり検討しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■ピンキリです
木造住宅の耐用年数は約30年が目安とされていますが、
暮らし方やメンテナンスによって、
さらに長持ちさせることができます。
一方、シロアリ対策や湿気対策が不十分な木造住宅は、
30年持たないこともあります。
中古住宅の性能や寿命はピンキリですから、
断熱性、耐震性、日当たり、プライバシー、メンテナンス状況など、
気になることはとことん比較しましょう。
ただし、相場より安すぎる物件には注意してくださいね。
-
2025.04.21『こんなときどうするの?…「自宅の耐震診断」』
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
最新記事
- 04月25日 『中古住宅を視野に入れるなら』
- 04月21日 『こんなときどうするの?…「自宅の耐震診断」』
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』