【手元にいくら残しますか?】
2017.03.06
こんにちは、みなさん。…
資金計画を考えたとき、手元にいくら残せばいいか迷ったことはありませんか?
頭金を多く支払っておけば、その分だけ住宅ローンの融資額を減らせます。
そうすれば、余計な利息を支払わずにすみます。
頭金を多めにするというのは、一見、とても賢い方法ですよね。
しかし、世の中何が起こるかわかりません。
病気や介護のために収入が減るかもしれません。
計画外の出費が発生するかもしれません。
ですから、ある程度まとまった金額を手元に残す必要があります。
とはいっても、『ある程度』という表現は曖昧で、判断しようがありませんよね。
よく言われるのが、『月収の3~6か月分程度』。
その根拠は、自己都合で退職したサラリーマンが、失業手当を受給できるまでの期間、というものです。
自営業の方には、あまり参考にならないでしょう。
なお、子供の進学や親の体調不良など、収入減や支出増が予想される場合、少し多めに資金を残しておきたいものです。
そんな家庭事情も考慮しましょう。
ところでみなさん、支払利息を減らしたい人にとって、変動金利はとても魅力的です。
しかし、ここには落とし穴があります。
ある日突然、金利が上昇することがあるからです。
月々の返済額が増えてしまったときは、住宅ローンを借り換えるか、手元の資金を切り崩して対応するしかありません。
極端な話になりますが、頭金は『あってもなくても構わない』お金です。
しかし、手元の資金は、安心して暮らすために『なくてはならない』お金です。
みなさん、手元に残す資金は、今決めている額で本当に大丈夫でしょうか?
今一度、見直してみましょう。
関連記事
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ