【 平面図だけでなく、その他の図面も確認しましょう。 】
2017.12.02
こんにちは、皆さん。
マンションや建売住宅の折り込みチラシなどに、必ず描かれているのが平面図(=間取り図)。
部屋の位置や広さなどが一目でわかるので、家族や業者との打ち合わせには欠かせないツールだと言えるでしょう。
しかし、家は立体的な構造物です。
天井の高さ、手すりや窓の高さ、上下階のつながりなど、平面図では確認できないものがたくさんあります。
皆さん、それらのチェックに欠かせないのが『断面図』です。
断面図には、建物を垂直に切断した状態で、内部の様子が描かれています。
断面図でチェックできるのは、目に見えるものだけではありません。
日差しや空気の流れを確認することもできます。
日差しの角度を書き込めば、季節によってどこまで日差しが入るかわかります。
ルーバーや高窓の位置によって、空気の流れをどのように調整できるかもわかります。
断面図でそれらを確認できれば、間取りの変更や高窓の設置など、様々な対策ができます。
それにより、直射日光が届きにくい部屋や、風通しが悪い部屋ができるのを防げます。
皆さん、全く同じ間取りの家でも、天井の形や高さ、窓の大きさや高さなどが異なれば、住み心地は大きく異なります。
全く別の家になると言ってもいいくらいなんですよ。
ところで、複数かの調査によると、業者との打ち合わせの際、天井の高さや部屋の広さなど、空間のイメージが掴めずに苦労している方は多いようです。
男性の約2割、女性の約4割が、そんな不満を経験しているとか。
皆さん、平面図だけでピンと来ない時は、ほかの図面もも見てみましょう。
今暮らしている住まいのサイズと比較しながら見ていくと、図面に描かれた空間のイメージを、より明確に掴めると思います。
関連記事
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ