【皆さんの住まいの火災警報器の寿命は、あと何年ですか?】
こんにちは、皆さん。
2006年に消防法が改正され、すべての住宅に火災警報器の設置が義務付けられました。
住警器(住宅用火災警報器)の電源は、
・家庭用電源を使い、コンセントに差し込むタイプ
・電池を使うタイプ
の2種類で、設置が簡単な電池式の方が人気があります。
ところで皆さん、この電池が何年持つかご存知ですか?
答えは『10年』です。(1~2年という機種もあります)
住警器設置のピークは2008年で、その数は2240万台に上るとか。
なお、電池切れや故障の際は警報音が知らせてくれます。
警報音はメーカーによって異なりますが、音声機能があるタイプの場合、
「電池切れです」
「故障です」
といったメッセージが流れます。
同時に、警報ランプも点滅します。
皆さん、住警器本体のセンサーの寿命は10年が目安とされています。
なので、電池だけでなく本体も交換する方が安心です。
その際、天井に設置するタイプから壁掛けタイプに切り替えたり、耳や目の不自由な家族がいるなら、音や光の出る補助警報装置を増設するのもいいですね。
家族が別々の部屋で過ごすことが多いなら、火災を感知した住警器だけが警報を発する『単独型』ではなく、連動設定を行っている全ての住警器が警報を発する『連動型』への変更も検討したいものです。
最後に、一つだけ気を付けてほしいことがあります。
それは、悪質訪問販売です。
交換時期が迫る住警器の増加を狙って、訪問販売が増える可能性があります。
消防庁に報告のあった事例によると、高齢者の被害が多発しています。
もし皆さんが騙された場合、その地域を管轄する消防署や消費生活センターに相談しましょう。
住警器はクーリングオフの対象商品なので、
購入の申し込みや契約書面を受け取った日から8日以内なら、無条件で契約を撤回することができます。
皆さん、いい機会なので住警器の取扱説明書を探してみましょう。
もし見当たらなくても大丈夫。
メーカーのホームページで確認できます。
次に、実際に自宅の住警器に触れ、作動確認をしてみてください。
この時、不安定な椅子に乗って点検するのは危険です。
高さに余裕のある、安定した脚立を利用しましょう。
なお、住警器は通販やホームセンターでも購入できます。
買い物ついでに相場や性能をチェックしておくのもいいですね。
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
最新記事
- 11月06日 『偽の点検業者に注意しましょう』
- 10月24日 『火災保険料が値上がりしました。』
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』