「 雨戸への関心が高まっています。 」
■皆さん、こんにちは。
河野防衛相によると、昨年の西日本豪雨による岡山県倉敷市の
浸水面積が推定12万平方キロだったのに対し、
先日の台風19号による浸水面積の推定は、
長野県千曲市だけで285平方キロもの広範囲に及んだとか。
また、NHKによると、少なくとも1万棟以上の家屋が浸水し、
約900棟の住宅が全半壊や一部損壊の被害を受けたそうです。
食料調達や窓の補強など、個人でできる対策はありますが、
あれだけの水に襲われたら浸水を防ぐのは無理ですよね…。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
今後の雨等による二次災害が懸念されていますが、
これ以上の被害が出ないことを、ただただ祈るばかりです。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 雨戸への関心が高まっています。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■安土桃山時代からの必需品
障子や襖しかなかった時代、
雨風を防ぐために雨戸は必需品でした。
ガラスの普及や断熱性の向上に伴い、徐々に需要は減りましたが、
沖縄や九州など、いわゆる台風銀座と呼ばれる地域では、
雨戸は今も台風対策の必需品です。
■これからの季節にも最適
雨戸の働きは、防風などの自然災害対策だけではありません。
防犯、防火、防音、断熱などにも役立ちます。
例えば、これからの季節に雨戸を利用すれば、
窓の結露防止だけでなく、暖房の熱が窓から逃げるのを防げます。
年末年始に長期間留守にする時も、
雨戸があれば空き巣の侵入を抑制できます。
また、ルーバー雨戸を設置すれば、
風や光を通しつつ、視線や雨を防ぐこともできます。
子どもだけで留守番させる時も、
外からの視認や侵入が困難になる分、親の安心感は増します。
■後付けもできますが…
皆さん、雨戸は入居後に後付けすることもできます。
しかし、2階に設置する場合、足場代を加算されることがあります。
窓の種類によっては、雨戸を設置できないこともあります。
また、窓のサイズに適した雨戸の在庫がない場合、
採寸後に発注するので設置までに時間がかかることがあります。
「大きな台風が近づいているから」
と慌てて設置依頼しても、間に合わないかもしれないんです。
■目的に合わせた選択を
費用を抑えたいなら引き戸、
省スペースで見た目をスッキリさせたいならシャッター、
開閉の手間を減らしたいなら電動、
採光や通風を確保したいならルーバーや折れ戸。
数十年前は引き戸一択でしたが、今は種類も色も豊富です。
目的や設置場所に最適なものを探してみましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■静かに静かに…
台風19号対策で閉めた雨戸。
翌朝、
「雨戸の音がご近所に響きませんように」
と思いつつ、ゆっくりゆっくり開けました。
以前スズメが巣作りした時の草が3本ほど落ちてきましたが、
無音で開け切って一安心。
隙間にスズメ対策をして二安心。
(そんな日本語あったかな?^^)
そういえば、近所の家々も雨戸を閉めていましたが、
どこからも開閉音が聞こえませんでした。
皆さんが静かに静かに開けている様子を想像すると、
何だか平和でホッコリした気分になりました。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』