【 収納のコツ。「どう置くか」 】
こんにちは、皆さん。
ものには、それぞれ「使用頻度」があります。
毎日使う、週に一回程度、月に一回程度、特定の季節だけ、というように、まずはそれぞれの使用頻度を把握しましょう。
そして、使用頻度の高いものほど出し入れしやすい場所に置きます。
出し入れしやすい場所とは、立ったまま腕を伸ばしてラクに手が届く場所です。
使用頻度が低くなるほど、ラクに手が届く場所から遠くに配置します。
その際、安全のために「軽いものは上に、重いものやかさばるものは下に置く」などのルールを決めておきましょう。
次に考えたいのが「取り出しやすさ」です。
たとえば、毎日使う茶碗や皿。
食器棚の奥行きに合わせて奥に皿を置くと、奥の皿は取り出しにくいですよね。
また、皿を高く積み上げると、下の皿を取り出すのは大変です。
それを改善するために
・棚の高さを調整する
・カゴを利用して奥の食器を取り出しやすくする
など、より使いやすくするためのアイデアを家族で考えてみましょう。
服をたたんで仕舞うのが面倒なら、全ての衣類をパイプハンガーにかけて収納する方法が良いでしょう。
これなら、季節ごとに衣替えをする手間も省けます。
家事の時短にも役立つので、忙しい方にはピッタリです。
ところで皆さん、収納する量を維持するためには、何かを買ったら同じ量だけ処分することも大切です。
靴を一足買ったなら、最も傷んだ靴や使用頻度の少ない靴を捨てるのが理想的ですが、できない場合もあるかもしれません。
ならば、季節の変わり目、半年に一度などと時期を決めて、モノが増えすぎていないか定期点検をしましょう。
いい機会ですから、ついでに収納スペースの掃除やカビの有無のチェックもしたいですね。
「今週はこの部屋、来週はこの部屋」と、少しずつ点検すれば負担を軽減できます。
この時、家族と一緒に作業すれば、収納のルールを自然と伝えることができます。
意見を交わしながら、より使いやすいように改善することもできます。
不思議なことに、家族に一人は片付けが苦手な人がいるものです。
皆さんのお宅はどうですか?
使いやすく片付けられた収納スペースは、片付けの面白さを教えてくれます。
その収納が、苦手意識を改善するきっかけになるといいですね。
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
最新記事
- 11月06日 『偽の点検業者に注意しましょう』
- 10月24日 『火災保険料が値上がりしました。』
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』