「生活スタイルに合わせて『離す、遮る、つなげる』」
■皆さん、こんにちは。
折り込みチラシなどの間取りを見ると、
開放的につながっているLDKが多いですよね。
それが家族の生活スタイルに合うなら問題ないのですが、
・来客が多い
・家族の生活時間が違う
・在宅で仕事をしている
といった場合、不便に感じることがあります。
皆さんは、そんな不便さを感じたことはありませんか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「生活スタイルに合わせて『離す、遮る、つなげる』」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■離す、遮る、つなげる
キッチンとリビングがつながっていると、
料理のニオイが翌日までリビングに残ることがあります。
そんな時、来客をリビングに招くのは気まずいものです。
また、キッチンは物が多いので雑然とした印象を与えやすい場所です。
そのため、来客の予定が入るたびに整理整頓に追われたり、
目隠しや間仕切りを後付けする方は少なくありません。
来客の多さ、家族の人数、家族の生活時間の違いなどを考慮すると、
家庭によっては、一般的なLDKより『L+DK』『L+D+K』
『LD+K』の方が合っているかもしれませんね。
皆さん、「LDKはつながっているのが当たり前」と決めつけず、
生活スタイルに合わせて『離す、遮る、つなげる』工夫をしてみましょう。
■部屋の役割を固定しすぎない
家族の成長と共に部屋の使い方は変化します。
例えば、子どもが小さな頃は、
宿題も遊びもダイニングやリビングで済ませがちです。
しかし、成長と共に自分だけの部屋で過ごしたくなるかもしれません。
また、子どもが巣立った後や、
定年退職などで自宅で過ごす時間が長くなると、
暮らしに合わせて部屋の使い方を変えることがあります。
そんな時、役割を固定しすぎた部屋は柔軟な対応ができません。
家族の生活スタイルの変化を予想して、
可変性を持たせた間取りにしておくことが大切です。
■変化に備えて
いずれ部屋を仕切って二部屋に分ける予定なら、
窓や照明スイッチの位置、収納の位置や量への配慮が必要です。
間仕切り壁を増設すると、防音性は増しますが可変性はなくなります。
一方、パーテーションや引き戸、可動式の家具などを用いれば、
防音性は低いものの可変性は保てます。
なお、それぞれの家には、その重さを支えるために欠かせない柱や、
地震の横揺れから家を守るために欠かせない壁があります。
それらは、リフォームの際も撤去できません。
皆さん、可変性を維持したい場所の柱や壁は、
構造や性能に影響を与えないものにしておきましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■6畳+4畳半+4畳半
とある家庭の3人兄弟が新居の子ども部屋争奪戦をした時、
決着がつかなかったためユニークなルールを決めました。
とりあえず兄が6畳で、下の二人は4畳半。
次の3年は次男が6畳で、その次の3年は末っ子が6畳。
その次は兄が…という予定でしたが、就職して独立しました。
次男もローテーションが面倒になったため、
末っ子が最も長く6畳を独占できました。
皆さん、子どもが成長したら間仕切りで二部屋にする、
という方法はよく見かけますが、
定期的に部屋を交換するお子さんって
どれくらいいるんでしょうね。^^
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
最新記事
- 11月06日 『偽の点検業者に注意しましょう』
- 10月24日 『火災保険料が値上がりしました。』
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』