「 間取りの変更は何回までOK?決められない理由は? 」
■皆さん、こんにちは。
間取りを決めるのって、本当に難しいですよね。
変更依頼通りに仕上がった図面でも、
「あれ?ここも変更した方が良くない?」
と、追加変更をしてみたり。
自分が満足できる間取りでも、家族が嫌がってボツになったり。
悩んだ末に、
「やっぱり最初のプランが一番良かったのかなあ」
なんて思ったり…。
その一方、プラン集を見てサクッと決める人もいるとか。
家に対する思い入れの違いなのか性格の違いなのか。
興味深いですね。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 間取りの変更は何回までOK?決められない理由は? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■事前に確認を
皆さん、
・納得できるまで変更可能で、費用は全て無料
・何度でも変更できるが、〇回以降は有料
・1回目から全て有料
など、業者によって対応は異なります。
後々のトラブルを避けるため、業者選びの段階で確認しておきましょう。
■着工後の変更はリスクを覚悟
契約は、
「この図面の通りの家づくりをします」
とお互いの意思を確認する大切な約束です。
着工後の変更は、その約束を破ることになります。
それがきっかけで、業者との信頼関係を保てなくなった事例があります。
また、工事の進み具合によっては変更できない場合もあります。
施主が作業中の大工と口約束で変更し、
後で費用を請求されてトラブルになった事例もあります。
そんなリスクを避けるため、
契約前の打ち合わせは十分に行いましょう。
■決められない理由
なかなか決められない理由は人それぞれですが、
よく耳にするのが
・担当者の聞き取り力や提案力が不足している
・夫婦の考え方がバラバラ
・優先順位を決められない
・家づくりに対するこだわりがない
・他人の意見に流されやすい
・失敗(後悔)するのが怖い
といったものです。
皆さんの家づくりで「これだけは譲れない」という条件は何ですか?
もし、皆さんの迷いが原因で決められないなら、
まずは家づくりの芯となる部分を明確にしましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■これも大切
家は、3回建てないと理想の家にならないと言われています。
しかし、3回建てても満足できない方もいます。
逆に、初めての家づくりで大満足している方もいます。
家づくりで後悔しないためには、
正しい資金計画、正しい土地選び、正しい業者選びが欠かせません。
そして、それと同じくらい家族との話し合いも大切だと思います。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』