【 こんな要件を満たせば贈与税を免れます。 】
こんにちは、皆さん。
前回、親の所有地(または借地)を利用して新築する際の注意点についてお話ししました。
権利関係のトラブルで困らないよう、十分な下調べが大切でしたね。
今日は、土地ではなく現金を譲り受けた場合の贈与税についてです。
皆さん、贈与税は、
自宅を新築、取得又は増改築等するための費用として、
父母や祖父母など、いわゆる直系尊属から金銭の贈与を受けた場合に発生します。
ただし、一定の要件を満たすときは非課税となります
これを『非課税の特例』といいます。
非課税額は定期的に見直されていますが、現行制度では、
消費税10%なら最大3千万円の贈与までが非課税になります。
ここで気を付けたいのは、この特例の対象となるには、贈与を受ける側が
・贈与者と直系尊属であること(養子縁組も可)
・贈与を受けた年の1月1日時点で20歳以上であること
・贈与を受けた年の年分の所得税に係る合計所得金額が2千万円以下であること
などの要件を満たさなければならないことです。
また、対象となる物件にも
・対象物件が日本国内にあること
・新築又は取得した住宅用の家屋の登記簿上の床面積が50m2以上240m2以下で、
かつ、その家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が
受贈者の居住のために使用されること
などの満たすべき要件があります。
ただし、災害復旧のための贈与は対応が異なる場合があります。
最新の情報は、税務署などで確認するようにしましょう。
皆さん、良い機会なので、
この特例を利用する以外に贈与税を免れる方法をお伝えしますね。
■親と建物を共有する
資金を負担した分をそれぞれの持ち分比率として登記すれば、
贈与税の対象外になります。
ここで重要なのは、『共有する相手が直系尊属である』ということです。
自分の親(又は祖父母)との共有なら問題ありませんが、
配偶者との親(又は祖父母)との共有は対象外となります。
■親から借りて返済する
返済の事実があれば贈与税はかかりません。
ただし、贈与と勘違いされないよう
・『借用書』『金銭消費貸借契約書』など、正式な書面を作成する
・『金利』『返済期限』などを設定する(金利ゼロは不可)
・銀行振り込みなど、証拠が残る方法で返済する
などの配慮が必要です。
さて、最後になりますが、非課税の特例の適用を受けるためには、
贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、
非課税の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に
戸籍の謄本、登記事項証明書、新築や取得の契約書の写しなど
一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出しなければなりません。
手間のかかる作業ですが、
オンラインを利用すれば取得や申請の負担を減らせます。
もし皆さんが贈与を受ける予定なら、
早めに手順を確認しておくと安心ですよ。
では、また。
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
-
2024.08.02『無駄遣いしていないのに貯金できない。そんな時は。』
-
2024.07.30【地盤改良工事は、不動沈下対策に役立ちます】
-
2024.07.25『安心を基準に選ぶなら持ち家?賃貸?』
-
2024.07.22『家づくりに対する考えをまとめてみましょう』
-
2024.06.24『こんなときどうするの?…「押し入れの湿気」』
最新記事
- 11月06日 『偽の点検業者に注意しましょう』
- 10月24日 『火災保険料が値上がりしました。』
- 08月22日 『家計の情報を共有していますか?』
- 08月20日 『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
- 08月05日 『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』