「 新築するとき厄年が気になりますか? 」
皆さん、こんにちは。
厄年は縁起が悪いからと厄年に新築を避ける方もいれば、
全く気にせずに新築する方もいますよね。
皆さんはどちらのタイプですか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 新築するとき厄年が気になりますか? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■厄年とは
厄年とは、人生の岐路になりやすい時期や
運気が弱まる時期とされています。
本厄は、男性が25歳、42歳、61歳、
女性が19歳、33歳、37歳で、
本厄の前の年を前厄、次の年を後厄といいます。
なお、地域によっては3歳を本厄とする場合もあります。
この年齢は、数え年(生まれた年=1歳)で計算するのが一般的ですが、
地域や神社によっては満年齢で計算します。
■解釈は人それぞれですが…
皆さん、厄年の新築については
「運気が弱い時期だから縁起が悪い」
「大金を使うのは厄落としになるから問題ない」
「施主(男性)が42歳の時だけは避けた方がいい」
など、様々な意見があります。
中には、不安をあおって
神社以外でのお祓いや物品購入を勧める業者もいるようです。
しかし、縁起が良い時期まで待った結果、
・新居を必要とする時期に新築できなかった
・希望の小中学校の学区に入れず、
新築後に転校して子どもにストレスを与えた
・土地の購入を遅らせた結果、理想の土地を購入できなかった
と後悔した事例を見ると、
運気が弱まった分を別の方法でカバーすることも
検討した方が良いのではないでしょうか。
■厄除け・厄落としの例
・家づくりの前に神社で厄払いをする
・地鎮祭、上棟式などの神事をすべて行う
・上棟式で、高いところから餅やお菓子を撒く
・縁起の良い日に引っ越す
・掃除や換気をこまめにし、悪い気を溜めない
・使わないものを溜め込まない(断捨離する)
・玄関に盛り塩をする
・日ごろから身に着けているものを捨てる
・親戚や近所の方に食事をふるまう
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■皆さんの家族が不安に思っているなら
厄年の由来や定義は漠然としているものの、
不安な要素を減らしたいと思うのは自然な感情です。
ですから、もし不安感に悩む家族がいるのなら、
まずはじっくり話し合ってみましょう。
なぜなら、家づくりは、
家族とより幸せに暮らすために行うものですから。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』