「 見積書を比較しやすくする工夫 」
■皆さん、こんにちは。
業者選びのとき、複数の候補に見積書を依頼し、
比較検討する方は多いものです。
しかし、どのように比較すればよいのかわからず、
困ってしまう方もいます。
そこで今日は、
見積書を比較しやすくする工夫についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 見積書を比較しやすくする工夫 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■要望は具体的に
予算や設備、部屋数や間取りなど目に見える部分に注目しがちですが、
『どのように暮らしたいか』という点も、とても重要です。
箇条書きにしたり、優先順位をつけるなどすれば、
より相手に伝えやすくなります。
皆さん、数社に依頼する場合は、
要望事項を整理した書類をコピーして渡しましょう。
■項目や範囲
見積書の体裁は業者によって異なります。
そのため、
「『一式』ではなく、できるだけ細かく記載してほしい」
「数量や単価は欠かせない」
「外構工事の見積もりは不要」
などのように、工事内容別の金額や工事範囲など、
総額以外に知りたい内容についても、
依頼時に伝えておいた方が良いでしょう。
■詳細な資料
見積書と同時に、平面図や立体図などが提出されます。
しかし、それだけでは工事の内容や性能などがわかりません。
見積もりの内訳明細書、仕様書、仕上げ表などがあれば、
より詳細な情報を基に比較できるので判断しやすくなります。
■有効期限
見積書に記載された金額で新築できる期間は限られています。
なぜなら、見積書作成日から日数が経つほど
災害や世界情勢などが原因で材料費が値上がりしたり、
人材不足のため人件費が高騰するなど、
やむを得ない価格変動があり得るからです。
有効期限の記載の有無、期限までの日数も必ず確認しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■業者も比較
相見積もりで比較したいのは、プランや金額だけではありません。
業者の信頼性や対応力、
皆さんとの相性なども重要な判断材料となります。
セールストークに惑わされず急かされず…というのは大変かと思いますが、
家づくりを任せられる相手かどうか、じっくり調べましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』