『こんなときどうするの?…排水口の悪臭』
2021.05.06
皆さん、こんにちは。
今日は「排水口の悪臭」についてです。
パイプ用洗剤や重曹・クエン酸などで排水口を掃除しても悪臭が消えない場合、
・排水ホースにヒビや割れがある
・パッキンが劣化している
・排水トラップに必要な水が溜まっていないため、下の悪臭を防げない
などの原因が考えられます。
小さな補修なら防水テープやパテなどで対応できますが、原因がわからない時や補修が難しい時は、施工業者や専門業者に相談しましょう。
掃除専門の業者だと、原因によっては二度手間になるかもしれません。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.04.02『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
-
2025.03.27『掃除道具を置く場所」』
-
2025.03.07『買わない方がいい土地』
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ