『リスクに対応できない住宅ローンを選ぶと、返済中は不安が付きまといます。』
2021.04.06
こんにちは、皆さん。
住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンを利用した金利タイプは、
・変動型・・・・・・・62.9%(2020年5月調査:60.2%)
・固定期間選択型・・・24.5%(同26.6%)
・全期間固定型・・・・12.6%(同13.2%)
となっています。
変動…
『新築工事が遅れる原因と、遅れた時の対応』
2021.04.02
皆さん、こんにちは。
世界的な半導体不足により、太陽光発電システムや家庭用蓄電池、
エコキュートや電気温水器など、
新築に欠かせない様々な製品の製造に遅れが出ましたね。
状況は少しずつ改善しているようですが、メーカーによっては、
完全に正常化するにはもう少し時間が掛かるようです。…
『こんなときどうするの?…キッチンのフレキシブルダクト』
2021.03.26
皆さん、こんにちは。
今日は、「キッチンのフレキシブルダクト」についてです。
フレキシブルダクトとは、蛇腹状で曲げやすいダクトのことです。
屈曲施工しやすくて便利ですが、内側が滑らかではないため油が溜まりやすく、火災のリスクが高いという欠点があります。
そのため、多くの自治体では…
『担当者だけでは本当の信頼度はわかりません。』
2021.03.19
こんにちは、皆さん。
あなたは、新築経験者に
「その業者を選んだ決め手は?」
と尋ねたアンケート調査を見たことはありますか?
私は10年以上チェックしていますが、毎回のように1位になるのが
「信頼できる営業マン(に出会えたから)」
という回答です。
業者選びの段階では、施主は様々…
『電気の引き込み線によるトラブルを防ぐために』
2021.03.16
こんにちは、皆さん。
今日は、電気の引き込み線についてです。
引き込み線とは、近くの電柱と建物をつなぐ配線のことです。
日本では架線による送電が一般的ですが、
・法律や条令等により、架空引込線が認められていない場合
・電線類地中化協議会において選定された地中化計画区域
(要請者負…
『在宅時間が増えても健康に過ごせる家づくりを』
2021.03.12
皆さん、こんにちは。
家で過ごす時間が長くなると、
今まで気にならなかった部分に不満を感じることがあります。
また、家で過ごす時間が長くなったことが原因で
体調が悪くなった方もいます。
そんなトラブルを防ぐため、
健康に過ごすために欠かせないポイントを、いくつかご紹介します。
+…
『頭金を増やすために投資を始めるのはアリ。ですが…。』
2021.03.06
こんにちは、皆さん。
今日は、頭金についてです。
頭金を貯めるには、
・自力で貯蓄する
・親に借りる
・親に贈与してもらう
といった方法があります。
勤務先の財形貯蓄制度を利用したり、
給与振込口座から自動的に積み立てできるようにしておけば、
毎月確実に貯蓄できます。
しかし、そ…
『主な地形と自然災害のリスク』
2021.03.01
皆さん、こんにちは。
日本の地形は、成り立ちや性質などにより分類されています。
地形分類によって自然災害の発生リスクが異なるため、
地形と自然災害の関係を知っておくのは大切なことです。
そこで今日は、主な地形と自然災害のリスクについてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–…
『要望を忠実に形にする業者も悪くは無いのですが、せっかくなら…。』
2021.02.26
こんにちは、皆さん。
あるスタッフには、お気に入りの花屋さんがあるとか。
相手の性別、年代、好みの色、贈るシチュエーション等々、花屋の奥さんに問われるままに話すだけで、毎回素敵な花束に仕上げてくれるそうです。
そのスタッフは、他の花屋も利用したことがあります。
その時の対応は、い…
最新記事
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
カテゴリー
アーカイブ