【 皆さん、一緒に考えてみませんか? 】
2020.03.25
こんにちは、皆さん。
家づくりに強いこだわりを持つ方は、
「耐震等級は、最も優れている『等級3』でなければならない」
「健康に暮らすには、無垢材などの自然素材にこだわるべき」
「木造は燃えやすいからコンクリート住宅の方が良い」
などのように、自分の考えに執着しやすい傾向があるそう…
『こんなときどうするの?…押し入れリフォームの注意点』
2020.03.22
皆さん、こんにちは。
今日は、「押し入れリフォームの注意点」についてです。
断捨離や子どもの独立などにより押し入れが不要になったとき、部屋の一部として使えるようにリフォームする方法があります。
中段を撤去し、押し入れの中を部屋の壁と同じ色合いで仕上げれば、部屋と同一化するので違和…
「 モデルハウスを見学するときは 」
2020.03.21
■皆さん、こんにちは。
モデルハウスの役割は、
家づくりを検討している方に具体的なイメージを伝えることです。
住むためではなく見せる(魅せる)ために建てられたものなので、
その業者が手掛ける標準的な住宅より
設備やオプションが充実していることが多いのです。
それを知らないまま見学…
【新築したら、本籍はどうしますか?】
2020.03.11
こんにちは、皆さん。
前回は、住民票についてお話ししました。
転居届や転入届を提出する日と実際に新居で暮らし始める日に開きがあるほど、トラブルの可能性について考えておかなければなりません。
どうぞ慎重に決めてくださいね。
ところで皆さん、本籍はどうすればよいのでしょう。
新築をき…
【「住宅ローンの契約前に転居届を提出して」と言われたら】
2020.03.06
こんにちは、皆さん。
住宅ローンを契約する時、金融機関によっては
「転居届を早めに出して、契約迄に新居の住所に変えておいてほしい」
と施主に告げることがあります。
皆さん、
「まだ住んでいない場所に住民票を移して大丈夫なの?」
「それって不正行為なんじゃないの?」
って不安になり…
【住宅ローンの返済期間について考えてみましょう。】
2020.02.18
こんにちは、皆さん。
今回は、住宅ローンの返済期間について考えてみましょう。
借入額を増やしたい方は、
30年や35年といった長期返済を選択する傾向があります。
また、親子で契約することで40年以上のローンを組む方や、
定年退職するまでの年数を、そのまま返済期間とする方もいます。…
【 囲い込みに気を付けながら、皆さんに合ったペースで進めましょう。 】
2020.02.15
こんにちは、皆さん。
野村総合研究所の予測によると、
2,020~2,040年度の新設住宅着工戸数は、
2,019年度の88万戸から、2,030年度に63万戸、
2,040年度には41万戸と減少していく見込みだとか。
一方、国交省によると、令和2年3月末現在において
建築工事業の…
【こんな時どうするの?…ホーローにヒビや欠けが出来た時】
2020.02.13
皆さん、こんにちは。
今日は、「ホーローにヒビや欠けができたとき」についてです。
洗面台などのホーローにできたヒビや欠けを放置すると、見栄えが悪いだけでなく、カビやサビ、水漏れなどの被害が発生します。
損傷が広範囲の場合は業者による補修か交換が必要ですが、小さな損傷なら市販のホー…
「水害対策のため、地域によっては新築が許可制になります」
2020.02.06
■皆さん、こんにちは。
近年、1時間当たりの雨量が50mmを超える大雨が増えています。
そのため、河川の堤防決壊や土砂災害などによる
住宅の被害が毎年のように発生しています。
今後も被害の増加や甚大化が予想されることから、
先日、まち全体で水害を防ぐ
「流域治水」の関連法案が閣議…
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ