【 着工後の変更によるトラブルを防ぐために 】
2020.02.06
こんにちは、皆さん。
新築工事が始まってから工事内容を変更すると、
工期や費用が増えるなど、さまざまなトラブルが発生することがあります。
そのため、着工後の変更はできるだけ避けた方が良いのです。
とはいえ、どうしても変更せざるを得ない時ってありますよね。
では、変更によるトラブル…
【『価値観は変化する』という前提で 】
2020.02.05
こんにちは、皆さん。
あなたが
「家が欲しい!」
と思ったきっかけは何ですか?
「今の不満を無くしたい」
「年金生活になると賃貸生活は無理だから」
「いざという時、資産として活用したい」
「自分の城を持つことは長年の夢だから」
など、人それぞれいろんな理由があります。
その上で、…
【 人任せは後悔のもと 】
2020.02.04
こんにちは、皆さん。
多くの方は、一生に何度も新築できません。
そのため、知識や経験の少なさに不安を感じて
自分の家づくりに自信が持てなくなり、
「素人考えを形にするより業者に任せた方が間違いないだろう」
と考える方がいます。
皆さん、この考え方は正しいとは言えません。
なぜなら…
「 ガーデニングで適度な運動と日光浴を 」
2020.02.03
■皆さん、こんにちは。
スポーツ庁によると、外出の自粛により身体を動かす機会が減った結果、
筋肉量の低下や基礎疾患の悪化や、
認知機能の低下等の健康二次被害が懸念されているとか。
とはいえ、身体を動かすのが好きな方ならまだしも、
運動嫌いな方がウォーキングなどを習慣化するのは大変…
[こんなときどうするの?…トイレのレバーが正しく動かないとき]
2020.02.02
皆さん、こんにちは。
今日は、「トイレのレバーが正しく動かないとき」についてです。
レバーのサビや腐食が進むと、回転不良により水が止まらなくなることがあります。
そんな症状が現れたら、すぐに止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。
次に、トイレタンクのフタを開け、レバーの心棒部分の…
[こんなときどうするの?…リフォームで得られるグリーン住宅ポイント]
2020.02.01
皆さん、こんにちは。
今日は、「リフォームで得られるグリーン住宅ポイント」についてです。
令和2年12月15日から令和3年10月31日間までの
・開口部の断熱改修
・外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
・耐震改修
・バリアフリー改修
などのリフォーム工事が、グ…
【 その署名と押印には、皆さんが思う以上の価値があります。 】
2020.01.28
こんにちは、皆さん。
新築に限らず、互いが契約書に署名と捺印をすれば、その契約は成立します。
『契約』はお互いが義務と権利を負う、法律に則った行為です。
そのため、内容の変更や解約には、契約内容に沿った責務が発生します。
「その内容は理解していなかった」
という言い訳は、本来通用…
「 グリーン住宅ポイント制度 」
2020.01.25
■皆さん、こんにちは。
先日、令和2年度第3次補正予算が成立したことにより、
一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォーム等に対して、
商品や追加工事と交換できるポイントを付与する
「グリーン住宅ポイント制度」について、
ポイント発行申請の受付の開始に向けた準備が始まっています…
「 こんなときどうするの?…ネジの開閉 」
2020.01.23
皆さん、こんにちは。
今日は、「ネジの開閉」についてです。
前回、水漏れの時はまず止水栓を閉めましょうという話をしました。
止水栓もそうですが、部品の交換時に「ネジを閉めるには左右どちらに回すんだっけ?」と混乱する方がいるそうです。
最近はネジ式ではなくレバー式の蛇口が増えている…
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ