【 延長コードのリスクや寿命をご存知ですか? 】
2019.12.27
こんにちは、皆さん。
打ち合わせの際、どこでどんな家電を使うかを考え抜いて設置したはずのコンセント。
しかし、実際に新居での暮らしが始まると、使いにくかったり足りなかったりします。
そのため、室内のあちこちで延長コードを利用する人は多いものです。
ところで皆さん、それぞれの延長コ…
[こんなときどうするの?…あるものを活かす]
2019.12.25
皆さん、こんにちは。
今日のテーマは、「あるものを活かす」です。
その空間のすべてをリフォームすれば、気持ちも新たに暮らしを楽しめます。
しかし、それ以上に満足度を高めたいなら、古くても愛着があるものを活かしてみませんか?
たとえば、子どもの背丈を刻んだ柱をそのまま残したり、大黒…
可動間仕切りなら、部屋をもっと自由に使えます。
2019.12.22
こんにちは、皆さん。
新築をきっかけに、自分だけの部屋を欲しがるお子さんは多いですよね。
自分の部屋に友達を招いて遊ぶ。
その様子を想像するだけで、ワクワクするのでしょう。
しかし、子どもの数が増えるほど小さな個室は増えてしまいます。
子どもが巣立った後の活用法や間仕切り壁撤去の…
「 地価公示価格を調べてみましょう。 」
2019.12.21
■皆さん、こんにちは。
家づくりのために土地を探している時、
「この地域の土地の相場ってどれくらいなんだろう」
と思ったことはありませんか?
そんな時に役立つのが『地価公示』です。
皆さん、初めて土地を購入する方が
適正な相場を把握するのは簡単なことではありませんよね。
なのに、…
[こんなときどうするの?…選んだ業者に不安が残る時]
2019.12.18
皆さん、こんにちは。
今日は、「選んだ業者に不安が残る時」についてです。
じっくり検討して業者を厳選したものの、一抹の不安が残る時ってありますよね。
そんな時は、小さな工事を依頼してみましょう。
大きな工事は、その分利益が大きいのでどの業者も親切です。
一方、利益の少ない小さな工…
【 住まいには、思わぬ出火原因が隠れています。 】
2019.12.16
こんにちは、皆さん。
住宅火災の際、「逃げ遅れ」が原因で死亡するケースは多いものです。
その対策として火災警報機の設置が義務付けられたのは2006年のことでした。
ちなみに、全国共通で義務化されているのは
・寝室
・寝室がある階の階段
だけです。
そのほか、各自治体の条例によって…
【 購入した家具のニオイがきつい時は? 】
2019.12.15
こんにちは、皆さん。
新居が完成したら、
皆さんは今使っている家具をそのまま使いますか?
それとも、新居に合わせて買い換えますか?
もし、ネット通販で家具を購入するなら注意してほしいことがあります。
それは、ニオイ(シックハウスの危険性)です。
消費者庁が紹介している事例の一つに…
【 皆さんより自社の都合を優先する業者は要注意です。 】
2019.12.14
こんにちは、皆さん。
昨日は、124年ぶりに2月2日でしたね。
『うるう年の翌年は2月2日が節分』という流れは以降「当分は4年おき」に続くらしいです。
皆さんはご家庭で豆まきをしましたか?
うちは鬼滅のお面で豆まきいました。
今日は業者のお話です。
何度も検討した末にプランを決め…
「 勘違いを誘う表現にご用心 」
2019.12.11
皆さん、こんにちは。
業者を探すとき、
「ここは坪単価が高いから無理だな」
と、その家づくりを調べることなく候補から外したことはありませんか?
あるいは、
「坪単価〇〇万円と聞いたから契約したのに、
最終的な坪単価は10万円以上増えてしまった」
という、先輩施主の嘆きを聞いたこと…
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ