【 その業者は『一貫体制』ですか? 】
2019.07.24
こんにちは、皆さん。
業者選びについてお話しする時、私はよく『ハウスメーカー』と『工務店』に分類してお話しします。
今日は少し視点を変えて、『一貫体制』かどうかについて考えてみましょう。
ハウスメーカーといえば元請けが専門。
現場での施工は下請けに任せるのが一般的です。
下請け業…
【初期費用は高くても、長期で比較すればお得になる場合もあります。】
2019.07.06
こんにちは、皆さん。
あなたは、
「低価格で新築できる」
「坪単価は地域で最安」
「毎月の住宅ローンは賃貸住宅の家賃程度」
などの広告を見たことはありませんか?
住宅ローンの負担を少しでも減らしたい方にとっては、
とても魅力的なフレーズですよね。
しかし、よく調べてみると、
「業…
「 見積書を見るときに気を付けたいこと 」
2019.06.01
■皆さん、こんにちは。
受診者に医療費の『診療明細書』が発行されるようになって
10年が過ぎました。
日本労働組合総連合会の調査によると、
「受けた医療内容を知るのは当然の権利だ」
と考える人は多く、医療費の明細を知るための情報源や、
セカンドオピニオンを受ける際の説明などに活用…
[こんなときどうするの?…格安広告の注意点]
2019.05.06
皆さん、こんにちは。
今日は雨のせいか、冬の様な寒さです。
昨日との温度差があるので体調管理に気を付けましょう。
今日は、「格安広告の注意点」についてです。
リフォーム費用の安さを強調する広告を見る時は、必ず『小さな文字』まで見るようにしましょう。
そこには、「工事費は別途請求」…
【 『新居』が病気の原因になることがあります。 】
2019.05.05
こんにちは、皆さん。
住まいが原因で病気になることってありますよね。
何十年も前から問題になっているのが『シックハウス』。
住宅や家具の材料、芳香剤や殺虫剤などに含まれる化学物質、ダニやカビ、結露やホコリなどが原因で発症します。
そして、冬が来るたびに注意喚起されるのが『ヒートシ…
【 勝手口は、玄関より侵入しやすい場所です。 】
2019.05.01
こんにちは、皆さん。
警視庁によると、令和元年の侵入窃盗の総数は57,808件だったとか。
その発生場所で最も多いのは『一戸建て住宅』で、
全体の43.9%を占めています。
ちなみに、一戸建て住宅の侵入手口は、
・無締り(鍵の閉め忘れ)・・・45.4%
・ガラス破り・・・・・・・…
「 住まいの消毒・除菌は正しい方法で 」
2019.04.25
■皆さん、こんにちは。
最近、ほとんどのお店の出入り口で
アルコール消毒スプレーを見かけます。
入店時に使うようにしていますが、
複数の店で買い物した日は手が荒れるので、
たまに手袋を使用するようにしています。
そういえば、消毒が原因で、革製品やスポーツ用品、
楽器などを傷めてし…
[こんなときどうするの?…子ども部屋を交換する]
2019.04.21
皆さん、こんにちは。
先週の木曜日に小学校の運動会。
台風の影響で伸びに伸びて月曜日にありました。
コロナの影響で立ち見。傘を射して見学でした。
保護者もどこまで声を出していいのか分からなく、例年より静かな運動会。
次男が徒競走で1番になれた事が今年のビックリの運動会でした。
来…
【「災害の可能性は無い」と言う業者の意図は?根拠は?】
2019.04.18
こんにちは、皆さん。
土地を選ぶ時、最も心配なのが自然災害のリスクです。
地震や台風はもちろん、最近は水害も気になります。
そんな時、不動産業者から
「近くに河川などはないから、水害の心配はありません」
と言われると、お墨付きを得たようで安心しますよね。
でもちょっと待ってくださ…
最新記事
- 04月02日 『家づくりで『無駄』と言われがちなものは?』
- 03月27日 『掃除道具を置く場所」』
- 03月07日 『買わない方がいい土地』
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
カテゴリー
アーカイブ